シート状のクレンジングアイテムは必須!っていう女なので、初体験、シーラボのクレンジングシートを購入してみました。
ヒアルロン酸と、コラーゲンが入っているところがシーラボって感じ。
若干、大きさが中途半端なトコロが気に入らないけど安いからまぁイッカ。
(個人的には、携帯用の10枚入りと、ガッツリ自宅用の100枚入りを販売して欲しい。)
ってことで、以下クチコミです。
使ってみました 口コミ
ローズウッドの香り、だそうです。なんだろう、ローズウッドって。ちょっと良くわからないのですが良い香りで気に入りました。
(あとで調べてみたら、マメ科の植物だそうです。芳香油が豊富に含まれている、とのコト。)おそらく、大抵の人が不快感なく使える香り。
クレンジング力も、特に問題なし。
ウォータープルーフのメイクは落ちないけど、それ以外ならまぁちゃんと落とせる・・・って感じ。
ウォータープルーフがスルリと落ちたらそれはそれで怖くて使えないから、それでいいのだ。私ウォータープルーフ使わないし。
と、この他の使用感については、↓↓他ブランドのクレンジングシートと比較しながらお伝えしていきたいと思います!
ドクターシーラボ クレンジング商品一覧はこちらから
他ブランドのシート状クレンジングと比較しちゃう
携帯用に10枚入りをまとめ買いしてるチャームゾーンっていうブランドのスキンケアシートと比較してみました。
この商品は、私が以前「これ、ビオレよりいいわ!」って思って、ビオレから乗り換えたモノ。
素材 大きさ
広げてみた大きさは以下の通り。ドクターシーラボのクレンジングシートの方が厚みがあって面積が小さい感じです。
シーラボの方で、手の平がすっぱり隠れるくらいの大きさなので、どちらも不便なく使える大きさです。
素材なんですが、チャームゾーンがメッシュになっているのに対して、シーラボのクレンジングシートは普通のコットン~って感じの素材。
柔らかい肌あたりで良いのですが、ただイッコ気になるのが、肌に繊維が残ってしまう時がある・・・コト・・・。改良もとむ。
クレンジング力
手の甲に、メイクアップアイテムを塗りまして、それをふき取るという実験。
左側半分をシーラボ、右側半分をチャームゾーンでふき取ったのですが、どちらも同じような感じでメイクが落ちたので、あんまり比較の意味はなかったなぁ~;
ちなみに、マジョマジョのリップグロスは普通のクレンジング剤(特に乳液タイプ)だと、かなり落としにくい手ごわいアイテム。それが結構スルリと落ちています。シート状のクレンジングとグロスは相性が良いみたいです。
ちなみに、写真は「1回スーッとすべらせただけ」の状態なので、クレンジングの力には文句ないでしょう、って感じです。
こんなシーンで活躍しそう。まとめの話
あくまで「忙しい時、酔っぱらってそのまま寝ちゃいそうな時」用と考えてます。
やっぱなんだかんだ言って、肌をこすってクレンジングするよりは、乳液タイプなんかのクレンジングの方が良いんだろうな~って思っているので。
メイクしたまま寝てしまうっていう最悪の事態回避のアイテムって感じ。
まとめ
・シート状のクレンジング剤の中では比較的安くて安心な商品。
・クレンジング力は特に問題なし。(当然、ウォータープルーフのメイクは落ちません。)
・大きさ的に、旅行に持っていくっていうのは、ちょい嵩張るなぁ・・・。シーラボさん、携帯サイズ(10枚入りとか)作ってください!
ってな感じですね。
大量に入っていて安い(630円)ので、1個持ってたら、まぁ便利?的なアイテムなのだ。
ドクターシーラボ クレンジング商品一覧はこちらから